- by 宮崎守恵
- 2022.09.08
総武線の車窓から見た外濠沿いの建物 ~市ヶ谷橋から新見附橋まで~
こんにちは!私は総武線の市ヶ谷駅から飯田橋駅間に乗っている時の車窓を見て、濠沿いの建物がごちゃごちゃした一連の壁になっているように感じていました。この外濠周辺の建物群は「どのような用途や高さであるのか」が気になったので、今回は一つ一つの建物について詳しく見ていこうと思います! また、この記事ではGoogleEarthや……
外濠に関する小ネタ情報、良い写真スポットの紹介、日常的な動きなどから周辺の美味しいお店紹介まで、どなたでも楽しめるプチ情報をゆる~くお伝えします!
こんにちは!私は総武線の市ヶ谷駅から飯田橋駅間に乗っている時の車窓を見て、濠沿いの建物がごちゃごちゃした一連の壁になっているように感じていました。この外濠周辺の建物群は「どのような用途や高さであるのか」が気になったので、今回は一つ一つの建物について詳しく見ていこうと思います! また、この記事ではGoogleEarthや……
みなさまこんにちは。 今回は「そとぼり神社巡り」の第2弾となります!前回は市谷亀岡八幡宮についてご紹介しました。今回は毎年夏になると全国的に話題に上がるあの神社をご紹介したいと思います。 靖國神社の由緒と歴史 靖國神社の由緒 靖國神社は、1869(明治2)年に「招魂社(しょうこんしゃ)」という名前で九段の地に創建され……
こんにちは!日本大学の品田康太です。突然ですが実は私、北海道の十勝が出身なんです!北海道は最近、天気予報で最高気温が40度などと報道され、本州と変わらない暑い場所というイメージを持っている方もいるかもしれません… しかし、まったくそんなことはありません!それは、湿気がないからです!!東京に住んでいる私は、湿気に対する耐……
こんにちは。法政大学の堀越です。今回は現在は埋め立てられて、その水面を失ってしまった「飯田濠」について紹介します。 外濠の水面 江戸城外濠は江戸城の外郭を守る防御施設として江戸幕府によって整備された水堀です。約14kmに及ぶ江戸城外濠は防御施設であるとともに、江戸にとっては雄大な自然環境でもありました。しかし、都市の発……
こんにちは、日本大学の藤原です! 私たち外濠市民塾が活動場所としている外濠を含めた堀というものには、実はいくつかの種類があることをご存じですか? 今回はそんな堀の種類について紹介していきたいと思います! 堀の種類について 堀とは大きく分けて空堀と水堀の2種類が存在します。 平地や丘に築かれた近世城郭の城が誕生するまでは……
こんにちは、法政大学大学院の加計です。突然ですが、こちらの動画をご覧ください。 ↑ クリックで再生します ↑ あらかわいい。 これは2021年の冬、市ヶ谷駅の目の前にある江戸城外濠の市ヶ谷濠の水面を私が撮影したものです。ご覧の通り、水面を鴨がぐるぐる回って泳いでいます。これ実は少ない方で、多い時期にはこの2,3倍の量の……
こんにちは、東京理科大学の今泉です! 江戸時代の天文台について知っていますか? 今回は,天文月報(日本天文学会)の記事などから,特に外濠の周辺に設置されていた江戸時代の天文台について紹介します! 江戸に天文台が置かれた背景 江戸時代の天文台は天体観測それ自体が目的というわけではなく、実は、暦の編纂に役に立てることを主……
こんにちは、日本大学の品田です!今回は、市ヶ谷駅と飯田橋駅の間にあり、外濠に平行するように位置している外濠公園の植栽について紹介したいと思います! Vol.1ではまず、外濠公園に設置されている案内板を用いて紹介します。 図1 外濠公園内の植栽に関する案内板 外濠公園の植栽 ソメイヨシノ(バラ科・サクラ属) 開花時期に……
こんにちは。神社大好き、志村遥奈です。 今回は「そとぼり神社巡り」と題しまして、外濠周辺にある神社についてご紹介しようと思います。 市谷亀岡八幡宮の由緒と歴史 市谷亀岡八幡宮の由緒 市谷亀岡八幡宮は、1479(文明11)年に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えるこ……
こんにちは、今回は、最近修復工事が完了した、国指定史跡常盤橋門跡内の常磐橋についてご紹介します。 常磐橋周辺は、今ぜひ注目していただきたいエリアです。 常磐橋の概要とともにお伝えします。 常磐橋の歴史 常磐橋は、日本銀行の目の前、日本橋川に架かる石橋です。 1877年に木橋から石橋へと架け替えられ、庭園などを除くと、都……