個人メンバー

外濠市民塾のメンバーを紹介します!

大人の方々

福井 恒明
法政大学デザイン工学部 教授

中央線の車窓から眺める四ツ谷から飯田橋までの外濠は、幼い頃から見慣れた風景です。街並みが変貌していく中でも変わらない外濠の風景には愛着があります。その風景の骨格を大切にしながら、東京の代表的な景観となるような新たな価値を生み出したいと思います。

高道 昌志
東京都立大学都市環境学部都市政策科学科 助教

江戸城外濠は東京の史跡であると同時に、私たちが気軽に訪れ、眺め、そして触れることのできる身近な地域資産でもあります。まるで広場のように人が集まり、自由に語らうことのできる屋外な贅沢空間、そんな水辺空間を目指して外濠市民塾の活動に取り組んでいます。

廣田 幸司
大日本印刷株式会社 ソーシャルイノベーション研究所

私はDNPのソーシャルイノベーション研究所に所属しており、外濠の活動に参加して約10年が経ちますが、個人の思いや立場、時間の経過などによって意見が深まり、成熟していく様子を日々感じています。外濠は都内でも珍しい魅力を持つ存在でありますが、そこで集まり意見を交換する人々・環境も外濠市民塾の大きな魅力です。ですから、新たな参加者が加わることで活動がさらに活性化することを期待しています。

郷田 桃代
東京理科大学工学部建築学科 教授

(調整中)

亀田 和宏
丸善CHIホールディングス株式会社 CHI創生研究所所長

文化や芸術が境界線や周辺部で生まれる理由は、異文化の交差点、既存の枠組みからの解放、社会的経済的なプレッシャー、変化への対応などとあります。外濠は今もそんな雰囲気を持つエッジが効いた空間で、外濠市民塾は外濠を遊ぶ「場(Commons)」と言えます。一緒に楽しみましょう!

学生メンバー

しん
東京科学大学 修士4年 (村田研究室)

外濠から都市と水辺の関係性を見つめ、水都東京のあるべき姿を想像して行きたいです!

たいしん
法政大学 修士2年 (景観研究室)

外濠にいる鴨たちを見るのが日課

さとみん
法政大学 修士1年 (景観研究室)

外濠の未来を一緒に盛り上げましょう!

さい
日本大学 学部4年 (歴史まちづくり研究室)

外濠市民塾の自称カメラマン

ゆきのすけ
法政大学 修士1年 (景観研究室)

外濠が外濠でいられますように

れなれな
法政大学 修士2年 (景観研究室)
ぺけ
法政大学 修士1年 (景観研究室)

外濠の水面で寝る鴨。

しゅーま
日本大学 学部4年 (歴史まちづくり研究室)

よろしくお願いします!

Shuhei
東京理科大学 修士2年  (郷田研究室)

外濠の魅力を発信していきます!

misato
東京理科大学 修士2年 (郷田研究室)